静脈内鎮静法 SEDATION

インプラント手術で
用いる麻酔
About Anesthesia

インプラント手術を行う際には、「麻酔」を用いて痛みを軽減させるようにします。インプラント手術で用いる麻酔には、局所麻酔と静脈内鎮静法の2つが主に挙げられます。

局所麻酔とは?一般的なインプラント手術時の麻酔

局所麻酔は全身麻酔とは異なり手術を受ける部位にだけ麻酔をかけ、周囲の感覚を一時的に遮断する方法です。体全体ではなく、指定したエリアにのみ効果を発揮します。

  • 局所麻酔の特徴

    • 痛みの軽減手術や処置を行う部位の感覚を鈍らせ、痛みを感じさせないようにします。

    • 意識は保たれる局所麻酔を使用しても患者は意識を保っているため、コミュニケーションが可能です。手術中に必要な指示を出すことができます。

    • 即効性麻酔が速やかに効き、手術前に麻酔をかけることで、すぐに痛みを感じなくなります。

    • 回復が早い局所麻酔は全身麻酔に比べて回復が早く、手術後の覚醒が早いのが特徴です。

    • 副作用が少ない全身麻酔に比べて副作用が少なく、安全性が高いとされています。

  • デメリット

    • 不安や恐怖感を感じやすい局所麻酔を使うと意識が保たれたままで手術が行われるため、患者は手術の過程を完全に理解してしまうことがあります。特に手術中に音や振動が感じられることが不安を引き起こすことがあります。

    • 一部の患者では麻酔が効きにくい患者によっては局所麻酔がうまく効かない場合もあります。特に緊張やストレスが強い場合、麻酔効果が十分でないことがあります。

静脈内鎮静法とは?

点滴を通じて薬剤を静脈内に投与することで、患者をリラックスさせ、意識を軽く抑えた状態で手術を行う方法です。この方法は、全身麻酔とは異なり、患者は意識を保ちながらもリラックスし、痛みを感じにくくなります。麻酔の効果が徐々に現れ、手術終了後には速やかに回復します。

  • メリット

    • リラックス効果患者はリラックスし、手術に対する不安や恐怖を軽減できるため、精神的な負担が少なくなります。

    • 痛みの軽減鎮静剤や鎮痛剤の効果で、手術中の痛みや不快感をほぼ感じない状態になります。

    • 迅速な回復静脈内鎮静法は比較的早く効き、また作用が短期間で切れるため、手術後の回復が早いです。患者は比較的短時間で意識を回復し、手術後すぐに会話をすることができる場合もあります。

    • 記憶があいまいになる手術中の記憶があまり残らないことが多いため、手術に対するトラウマを感じにくくなります。

  • デメリット

    • 手術後の車の運転を極力さけなければいけない手術直後は眠気が残る場合があるため、ご自身で車の運転をすることは交通事故につながります。よって手術当日は家族が運転する車で通院するか、タクシーを利用しましょう。

    • 薬剤の副作用一部の患者様には薬剤の副作用(例えば、吐き気、めまい、頭痛など)が現れることがあります。また、副作用により、妊娠中の方や緑内障の方などにおいて静脈内鎮静法を受けられないことがあります。

全身麻酔とのちがいは?

全身麻酔、静脈内鎮静法、局所麻酔の違いを4つの項目に分けてまとめました。

項目全身麻酔静脈内鎮静法局所麻酔
意識の有無

意識を失う(完全な意識喪失)

意識は残るが、リラックスした状態

意識は保たれる(完全に覚醒)

自己呼吸

呼吸を自分で行わない
(人工呼吸が必要)

自己呼吸を維持

自己呼吸を維持

入院有無

入院が必要な場合が多い

通常、入院は不要

通常、入院は不要

回復の速さ

回復に時間がかかる
(数時間〜1日)

比較的早く回復(数時間)

即座に回復(数分〜数十分)

全身麻酔
意識の有無

意識を失う(完全な意識喪失)

自己呼吸

呼吸を自分で行わない
(人工呼吸が必要)

入院有無

入院が必要な場合が多い

回復の速さ

回復に時間がかかる
(数時間〜1日)

静脈内鎮静法
意識の有無

意識は残るが、リラックスした状態

自己呼吸

自己呼吸を維持

入院有無

通常、入院は不要

回復の速さ

比較的早く回復(数時間)

局所麻酔
意識の有無

意識は保たれる(完全に覚醒)

自己呼吸

自己呼吸を維持

入院有無

通常、入院は不要

回復の速さ

即座に回復(数分〜数十分)

  • 全身麻酔は、手術中に完全に意識を失い、自己呼吸ができなくなるため、人工呼吸器を使う必要があります。通常、入院が必要であり、回復に時間がかかります。

  • 静脈内鎮静法では、意識が残りますが、リラックスした状態で手術を受けることができ、自己呼吸は保たれます。入院は通常不要で、回復も比較的早いです。

  • 局所麻酔では、意識は完全に保たれ、自己呼吸も維持されます。手術後すぐに回復し、入院も必要ありません。

FLOW 静脈内鎮静法の
当日の流れ

  • 01

    健康チェック

    手術前に、患者の全身的な健康状態を確認します。特に、静脈内鎮静法を使用するにあたって、薬剤へのアレルギーや既往症、現在服用している薬などがないかをチェックします。血圧や心拍数、呼吸の状態など、基本的な健康状態を評価します。

  • 02

    点滴準備と投与

    静脈内鎮静法を行うために、点滴を挿入します。点滴ラインを腕などの静脈に挿入し、薬剤を静脈に投与する準備を整えます。
    点滴を通じて鎮静薬を投与します。薬剤は少量ずつ投与され、患者の状態を確認しながら調整されます。

    通常、数分以内にリラックスした状態が始まり、患者は軽い眠気を感じることがあります。鎮静薬が効き始めると、緊張感がなくなり、手術への不安も軽減されます。

  • 03

    点滴終了

    静脈内鎮静法は、点滴を終えると数分ほどで意識が戻ります。インプラント手術が完了するタイミングで点滴を終えます。

  • 04

    手術後

    インプラント手術後は、30分以内には眠気・ふらつきなどがおさまります。院内で様子を見て、体調不良がなければ、そのまま帰宅して問題ありません。

静脈内鎮静法のよくある質問 FAQ

静脈内鎮静法の料金はいくらですか?

当院では、50,000円(税込55,000円)となります。

静脈内鎮静法で治療する場合、食事制限はありますか?

鎮静時に嘔吐などが起こると、誤嚥して肺炎などを引き起こす危険があるため、処置開始5時間前から飲食は禁止となります。飲み水は2時間前まで可能です。

血圧が高いのですが可能ですか?

可能です。静脈内鎮静法で用いる薬剤には血圧を抑える働きももあります。

安全ですか?

一般的に安全ですが、薬剤にアレルギー反応が起きる可能性や、呼吸や心拍数が一時的に低下するリスクがあります。そのため、手術中は常に患者のバイタルサインを監視し、異常があればすぐに対応します。事前の健康状態の確認やアレルギー歴のチェックが重要です。

静脈内鎮静法を受けた後に食事を摂ることができますか?

静脈内鎮静法を受けた後、しばらくは食事を摂らない方が良いです。回復した後に軽い食事を摂ることができますが、麻酔から完全に回復するまで脂っこい食べ物や重い食事は避けた方が良いです。

WEB予約 インプラント症例 タップで電話する